どんな時代でも人間の心が求めている企業でありたい。
この長野県岡谷のまちで生まれ、人と人とのつながりで多くの方々にご縁を頂きました。 設立時の「みんなが暮らすまちだから・・・」に込められた思いを深く感じ二代目としてごあいさつさせていただきます。
平成二十年九月に創業者の父より会社を引き継ぎました。
志を強く持ち、今あるすべての資源を最大限に活用させていただけることに感謝するとともに創業の思いをしっかり受け継ぎ私の使命としてこれからも努力してまいります。
私たちはお客様や地域社会の求めていることを「かたち」にするために、一人ひとり魅力ある人を育て、 さらに多様化の時代に対応していくには皆様から必要で価値ある企業として創り上げていかなければなりません。
その為には日々変化する時代を素早く察し、私たちが今何をすべきかを考え、行動に移して行く必要があります。
創業から現在。そして未来へと次世代に繋げていくため、人と人との関わりとその絆を大切にして感謝の日々を忘れずお客様と地域社会のお役にたち愛される企業でいたい・・・。
そんな思いを良きパートナーである社員さんと共に共有して「みんなが暮らすまちだから・・・」快適で素敵な暮らしのお手伝いができるよう 生活環境に必要な事業を軸に活動していきます。お客様と地域社会、さらに社員さんとその家族が共に幸せを創りだせるよう思いを強く持ち大好きなまちづくりに貢献していきます。
株式会社アイ・コーポレーション
代表取締役 花岡 毅
長野県の南信地域にお住まいの方は一度はご覧頂いたことがあると思いますが、こちらのイラストは、当社の20周年記念事業の一環としてご応募頂いた中から選出させて頂いたイラストです。
当初ごみ収集車のペインティングデザインを募集させて頂き、88点にのぼる多数のご応募を頂きました。
審査では当社スタッフのみならず大人やお子様の意見を取り入れたいという気持ちから岡谷市立岡谷西部中学校2年生、及び岡谷市小口保育園の園児さんにもご参加頂き、参考にさせて頂きました。
その結果、諏訪郡富士見町の山崎様からご応募頂いた、現在ではおなじみの右のイラストが最優秀作品として選出されました。
以来20年当社の会社の顔としてパッカー車や営業車、会社パンフレット、会社外壁等沢山の場所で活躍してもらっています。
「出会い」「ふれ愛」「愛」 人・社会・お客さま・社員・とその家族に対して温かく心をこめて親身になって抱く心。
社会環境が繁雑にそして殺伐として来れば来る程、どんな時代にも人の心に求められるもの、それが「愛」=「ai」
すなわちより新しい快適空間を創り出すこと、私たちはいつまでも暖かい心を忘れません。
aiの頭文字をデザイン化しています。
中の白色部分のスリップはi(アイ)を擬人化して弊社のモットーであります「お客様へ常に感謝の心をもちお客様あっての企業である」ことを自称する人のモチーフを 会釈する人間の姿で表現しています。
いつもきれいに、いつも清潔にしていたいそれはみんなの願いです。
「幸せで健康なアメニティータウン」をつくるためにユーザーの皆様のご依頼と高度のニーズにお応えをすべく常に技術革新への対応を図りながら 多様化社会に貢献することが、私達の社会的使命であると考えます。
環境推進を第一に「未来をつくるトータルアメニティー企業を目指し」ます。
代表者 | 代表取締役 花岡 毅 |
---|---|
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 177名 |
拠点 |
|
主取引銀行 | 八十二銀行岡谷支店、長野銀行岡谷支店、諏訪信用金庫童画館通り支店、商工中金諏訪支店 |
主要取引先 |
|
許認可届等 |
|
昭和50年11月 | 化学雑巾類のレンタル業を始める |
---|---|
昭和51年4月 | 資本金100万円にて法人組織とする |
昭和53年11月 | 資本金800万の増資と共に清掃管理業の部門を新設する |
昭和56年7月 | 岡谷市庁舎の清掃委託を受託し、本格的にビルメンテナンス業の充実を図る |
昭和60年3月 | 岡谷市から一般廃棄物収集運搬の業務委託を受け、廃棄物部門の拡充を図る |
昭和60年7月 | 本社土地を取得、社屋を完成 |
平成2年9月 | 社名変更、現在の(株)アイ・コーポレーションを設立。 |
平成4年12月 | 岡谷市神明町(岡谷インター近く)にレンタルマット・モップのクリーニング工場を設置 |
平成5年2月 | 自社ブランド「アイクリーン」としてチェーン展開を始める |
平成11年12月 | 家事代行業務の事業開始 |
平成12年4月 | 諏訪市から一般廃棄物収集運搬の業務委託を受ける。旅行事業知事登録 |
平成12年9月 | 旅行部門本格活動。ニオムネットツアーセンター開設 |
平成23年5月 | 一般建設業開始 |
平成23年11月 | エコアクション21認証(環境事業部リサイクルの森、諏訪営業所) |
平成23年12月 | プライバシーマークの付与認定 |
平成24年6月 | FC事業部ベンリー諏訪店開店 |
平成24年1月 | 経営理念制定 |
平成24年2月 | リサイクルの森駐車場土地所得 |
平成24年4月 | ベンリーコーポレーション加盟 |
平成24年6月 | EA21拡大審査(本社) ベンリー諏訪店OPEN! 平成29年6月30日契約終了により閉店 |
平成24年6月 | EA21拡大審査(本社) |
平成24年7月 | エコアクション21認証(事業本部、飯田営業所) |
平成24年9月 |
有限会社あいの企画と「アトリエひまわり」と合併し、運営 |
平成26年1月 |
弊社オリジナル情報発信ツール「愛の好感便」発刊 |
平成26年11月 |
リサイクルの森「有効資源生産施設」増設工事説明会 |
平成27年11月 |
リサイクルの森 中間処理施設変更許可(木くず破砕) |
平成29年3月 |
事業本部一般廃棄物受入業務開始(岡谷市指定場所認定) |
全自動洗濯脱水機 100k | 2 台 |
---|---|
全自動洗濯脱水機 50k | 1 台 |
全自動洗濯脱水機 30k | 1 台 |
全自動乾燥機 100k | 2 台 |
清掃自動床洗浄機 | 10 台 |
水処理設備一式 (原水槽、反応槽、PH調整槽、凝集槽、沈殿槽、汚泥調整槽、汚泥受槽、脱水機) |
|
発泡スチロール溶融機 | 1台 |
ペットボトル破砕機 | 1台 |
大型パッカー | 3 台 |
---|---|
4t パッカー車 | 9 台 |
2t パッカー車 | 3 台 |
1t 貨物車 | 2 台 |
2t 貨物車 | 4台 |
3t 貨物車 | 1 台 |
4t 貨物車 | 1 台 |
アームロール車 | 2台 |
ユニック車 | 1 台 |
軽トラック | 2 台 |
油圧ショベル 0.1 | 1台 |
油圧ショベル 0.25 | 1台 |
ホイールローダー | 1 台 |
フォークリフト | 2 台 |
普通箱型商用車 | 23 台 |
当社は環境への配慮として平成24年7月にエコアクション21の認証登録を受け、会社全体で環境保全に努めております。
「私達は、お客様の要求する業務に対し、さわやかな満足を提供する為、最大限の能力を発揮し、品質の向上に努めます。」
・・・を品質方針に掲げております。
しかし、お客様である皆様に満足いただいておりますでしょうか?
お客様とともに私共が共感できる4Kに沢山出逢いませんか 宣言です。
4Kとは、①健康 ②感動 ③感激 ④感謝
この出逢いは・・・お客様との共感がなければ成立しません。
社長宛に苦言や、健康・感動・感激・感謝に出逢ったお声を寄せていただければ幸いです。
私の会社では、担当者の渡辺さんが、毎日、汗を流し清掃をしてくださっています。
定期床清掃では、御社の宮阪さんが、自ら汗を流し清掃をして下さいます。
「4K」の裏にはもう1つのK、「キレイな汗」が隠れているのではないかと日々感謝しています。
同じサービス業としてとても勉強になります。
いつも、一生懸命をありがとうございます。そして今後ともよろしくお願い致します。
いつも、モップ、マット交換に、40~50代の女性の方がきてくださるのですが、 わが社は広い会社の上、いくつかの部署があり、マットもモップ交換の数が、多くて大変だなあと思って見ておりました。
それなのに、 どの部署に行っても、また通り過ぎる社員にも、一人一人、明るく挨拶をされ、ありがとうございましたと頭を下げている姿には、 本当に感心いたしました。冬は寒い中きっと冷たい汗で、夏は暑い中、額に汗を流しながら、一生懸命仕事をされる姿には、仕事とはいえ「すごい」と感じました。
明るく「こんにちは」、= 健康であるからこそ自然に出てくるものだと思います。
また、一生懸命働く姿には、感動や感激をします。
そして仕事だとはいえ、「ここまでやって頂いた」と感じた時に、「本当にありがとうございます」と感謝の言葉が出てきます。
担当者の方によって若干の違いがございますが、以前出会った方は、「4K◎(二重丸)」でございます。
また、宜しくお願い致します。
先日、社長さん直筆の葉書が送られて来ました。
初めてのことで一寸吃驚でしたが、たかがパートの末端の者にも心を配られる気持ちが伝わり、とても感激しました。
年を重ねた私達にも働く場を与えられ感謝の一言です。
健康に留意し、より一層頑張れる様努めたいと思っています。
よろしく。
お葉書きありがとうございました。
長野からわざわざお越しいただいた上に、 お二人の献身的なサポートと感激的な完歩を遂げたお二人にとても心を打たれました。
もっと気の利いたサポートが出来れば良かったなと自分自身反省しています。
もっと女性として100km経験者として・・・
しかし毎年参加して感じる事は、一生懸命な人には一生懸命な人が必ず応援してくれるなと思います。
歩く方にもサポートの方にも同じ感動を味わいたいから・・・!
人生も同じように何事にも一生懸命に前向きに取り組みたいですね。
本当に色々とありがとうございました。
先日は、勉強会に参加させていただき、また市田柿までいただきありがとうございました。先週末実家に帰り、家族とおいしくいただきました。
先生のお話は、とても興味深く聞くことができました。
もともと遊園地も大好きですので、色々な裏話も聞けてとても楽しかったです。
『人に感動を与えるには、期待以上のことをしなくてはいけない。』
この事を胸にこれからも頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
先日は、素敵な講演会にお招き頂きましてありがとうございました。
色々と感じる事がありました。
この絵葉書は、3年前父と2人で北海道旅行をした時、小樽で購入したものです。
きっともう2人で旅行することはないだろうな・・・としみじみ思った今日この頃・・・
仕事でいつも御世話になっております。
過日、休憩時間も入れて時間の申告をしていました。
その時は気を止めずでしたが、後になって気が付き、あっ間違えたというよりなんかずるい事をしたようで心が痛みました。
遅くなりましたが、お詫び申し上げます。その分を切手でお返ししたく同封致します。本当に申し訳ありませんでした。
冬の北の風が五体にくい込んで来ます。
以前は余り良い作業の出来ない私を使って下さり、本当にありがとうございました。
思へばこんな私を使っていただき、今になってありがたいと思っております。
さて先日は、我家をきれいにしていただきありがとうございました。
今年も残り少なくなってまいりました。
どうぞお体に気をつけて下さい。
こんにちは、いつもありがとうございます。
先日のあいの通信の中に社長さんのこんな意見を頂きました。
~のところに問一
『私はほんのパートだから、アルバイトだから、目標を強要する事に納得しない』
その項目に私自身はそう思いません。
あいの通信を送られて来る事に私のような少しのバイトでも一社員として認められているんだ、と嬉しく思いました。
又あいの通信に重みを感じます。
又会社の内情も少しわかって来て楽しみです。
これからも宜しくお願い致します。
貴の揚げる『健康・感動・感謝・感激』の4Kは当に至言です。
どうかコツコツと想像し続ける特色ある地域として継続されて行かれること期して已みません。
益々発展を祈り御礼の挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。
いつも大変御世話になっております。
この度はご丁寧にお手紙を頂きましてありがとうございました。
私ども市職員は、皆様の貴重な税金でご飯を食べさせて頂いております。
花岡さんの揚げていらっしゃる『4Kを私自身も常に心に刻み、努力したいと思います。
今後ともどうかよろしくお願い致します。
先日はご丁寧な御葉書を頂戴しありがとうございました。
地元で事業を続けさせて頂いていることに大変感謝しております。
貴社の益々のご発展心からお祈り申し上げます。
今後とも何卒御厚情賜りますようお願い申し上げます。
こんにちは
いつもあいの通信楽しみにしております。
先日会社にTELしました。
その時の対応が大変素早く、明日から又気持ち良く頑張れると思いました。
最も心に残ったことは、マット・モップの品出しをするまでに
たくさんの工程があって、その一つ一つを一人の方で行っていたことです。
すべて手作業で働いている姿を見て、とても感激しました。
一人一人が繋がって、協力することの大切さを感じることが出来ました。
本当にありがとうございました。
アイコーポレーションの方々が明るく接してくださったこと、困っていた時に親切に
教えてくださりました。
とても緊張していた私に、「こうすれば上手くいくよ」「大丈夫だよ」と優しく教えてくださり、
楽しく働くことが出来ました。
明るく親切になることで、相手も自分も気持ちよくなることを学びました。
アイコーポレーションはゴミ収集を行ってるとしか感じていなかったです。
話を聞いて、リサイクルで資源化を目指していたり、デザインを考えて作ってみたり、
カーペットをキレイにしたりなど、やりがいあると感じました。
将来この会社で働くなら、自分がもっと前向きで意欲がある人になるためにも、積極的に行動が出来るようになりたい・思いやりのある人でありたいと思います。
ゴミ収集の仕事だけではなく、色々な部門があり、色々な仕事をしていることに興味を持ちました。
これから、明るく振舞い・お金に厳しく・様々な仕事に対応出来るように、何事も熱心に取り組みたいです。
みんなが汚いと思ってるゴミでもリサイクルすることで「宝」だと考えていて、すごいと思った。
小さなものでも大切に扱うことが出来た。
「強い気持ちと思いやり・前向きに行く」と言うことは何にでも当てはまると思った。
物を大切にすることは、町を大切にすることだと思うから、物の気持ちを考えること・思いやりそして強い気持ちと前向きな気持ちを大切にしていきたい。
初めての職場体験だったので、ご迷惑をおかけすることが多かったと思いますが、様々なことを丁寧に教えていただき、貴重な体験をすることが出来ました。心から感謝しております。
職場の方たちが熱心に働いてる様子を見させていただき、大変だけど楽しそうだと感じました。
不要品回収や掃除の時、仕事の大変さ終わった時の達成感を身をもって感じることが出来ました。
お客様の依頼はほとんど断ったことがないと聞いて、努力されているんだなぁと思いました。
不用品回収の時は、体調がすぐれない中でも一生懸命働いている姿を見て、すごいなぁと思いました。
お客様に笑顔で丁寧に対応出来て、愛情のある会社です。
今回の体験で学んだことを生かして、自分の将来に向けて日々努力していきたいと思います。